【議会報告】2018.03.16 都市経済委員会・民生保健委員会
予算質疑を終え、追加案件などについての審議が行われました。本日は、都市経済委員会と民生保健委員会。◆都市経済委員会◆北野 妙子(淀川区)委員・新法民泊条例の修正案について・市大と府大の統合に反対する陳情書について◆民生保健委員会◆前田
予算質疑を終え、追加案件などについての審議が行われました。本日は、都市経済委員会と民生保健委員会。◆都市経済委員会◆北野 妙子(淀川区)委員・新法民泊条例の修正案について・市大と府大の統合に反対する陳情書について◆民生保健委員会◆前田
本会議において上程された平成30年度大阪市予算案が6つの委員会に付託され、審議されています。本日は、自民会派が中心となり質疑を行いました。質疑の項目は以下の通りです。<財政総務委員会>☆川嶋広稔委員・特別区の経済効果に関する調査について・大都市制度の広報予算に
平成30年度予算案について、自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団を代表し、福田武洋(旭区)議員より大阪市に対して質疑を行いました。質疑項目は下記の通りです。1 新しい美術館の整備について2021年度の開館に向け、本市が一丸となって取り組むべき重要プロジェクト
大阪では既に可決され動き出した大阪府・大阪市の統合施設などがあります。その顛末をご存知でしょうか?公衆衛生関連などの研究所、病院…それぞれが統合ありきで動き出したものの、具体が決められておらず多額の費用がかかったり本来の目的を達成できていない状況が見られます。
首長には予算編成権と予算執行権があります。議会は条例案などの提案権を一部持っておりますが、基本的には首長の権限が非常に大きいのが地方議会の特徴と言えます。本日の本会議において、自民党・市民クラブ大阪市会議員団は二つの議案について反対討論を行いました。賛成する議案に
大阪市会における6つの常任委員会は、年度によって審議時間が長い委員会、短い委員会…濃淡があります。昨年度までは非常に議論に時間を費やしてきた交通水道委員会も本年度は、地下鉄の株式会社化、市営バスの民間移譲が決まった事で、静かな模様です。来年度からは、6常任委員会についても
予算市会を前にしてですが、付託案件についての審査などが行われています。☆建設消防委員会☆◆太田 晶也(福島区)委員<議題外質疑>下水汚泥溶融スラグをめるぐ工事の調査状況について☆教育こども委員会☆◆森山 よしひさ(浪速区)委員<陳情書などの
大阪市では平成30年度の予算案が一定示され、これから予算案についての代表質問が2月28日(自民会派含む)、3月1日と行われ6つの常任委員会において質疑が展開されますが、その前に…平成29年度案件として上程した議案についての審議などが行われます。☆☆☆都市経済委員会
今年も頻度高く開催される大都市税財政制度特別委員会。通常例年の議題、そして現下の大阪での大都市制度議論について合わせて質疑がありました。(1)大都市・税財政制度特別委員会活動の経過について(2)平成30年度地方財政対策の概要について(3)平成30年度地方税
住吉市民病院問題について、民生保健委員会が開催されました。大阪市立住吉市民病院廃止に伴う病院再編計画及び跡地に整備する新病院等について、健康局からの説明があり、各会派が質疑を行いました。◆前田 和彦(北区)委員住吉市民病院に係る再編計画と新病院の今後の対応方針